薄毛対策に正しいシャンプーの仕方をご紹介いたします
シャンプーは髪の汚れを落とすだけのもの・・・そんな風に思っていると、将来薄毛に悩まされることになるかもしれません。シャンプーは使い方によっては頭皮のケアにもなりますし、頭皮にダメージを与える要因にもなります。
そもそも、薄毛を防止するためには頭皮を清潔に保っておくことが欠かせません。毛髪の状態は頭皮環境に非常に大きく左右されます。頭皮が健康でなければ育毛も十分に行われないので、薄毛が悪化してしまうのです。
そのため、シャンプーで頭皮や髪の毛の汚れ、フケなどを落として清潔な状態にすること、余分な皮脂を洗い流して雑菌が繁殖しにくい環境に整えておくことが頭皮の健康には必要不可欠です。その上で育毛が滞りなく行われるよう、頭皮もマッサージなどで血行を良くしておくようにしましょう。
シャンプーで大切なのは頭皮を清潔に保つこと、と説明しましたが、シャンプーは種類によって洗浄力に大きな違いがあります。
「アルコール系」と「アミノ酸系」のシャンプーが代表的ですが、注意が必要なのがアルコール系です。洗浄力が強くさっぱりした感じが得られるので、頭皮を清潔に、といえば最適のように思えます。しかしこのシャンプーは洗浄力が強すぎて本来頭皮に必要な皮脂まで落としてしまうことがあります。
汚れを落とせないのでは元も子もありませんが、皮脂を取り過ぎるようなシャンプーもいけません。余分な皮脂が落とせていないと臭いのもとになりますし、逆に皮脂を落とし過ぎても頭皮が乾燥し、ダメージを与えてしまいます。
薄毛の原因とならないようなシャンプーをするためには、必要な皮脂を取り過ぎず、保湿もできて頭皮環境を清潔に保てるような製品を選ぶことが大切です。
人によって皮脂量は異なるので自分に合ったものを使うのが一番ですが、アルコール系のシャンプーで1日に何度も洗ったり、シャンプー剤を大量に使ったりしていると抜け毛の原因となることもあるので気をつけなければなりません。少しでも頭皮に刺激を感じるものは避けた方が無難でしょう。
最後に髪を乾かすにあたって、注意しておかなければならないポイントを説明しておきます。頭皮に負担のかからないシャンプーができていても、ブローの方法を間違えていては意味がありません。実は髪を乾かす際にもシャンプーのときと同じくらい薄毛の原因となる失敗が潜んでいるのです。
まず、絶対に避けたいのが濡れた髪をタオルで強くこすることです。シャンプーをした直後はキューティクルが開いているため、強い力でこすりつけると髪が傷んでしまいます。ごしごしとこするのではなく、優しく握るように丁寧に拭きましょう。
そして、ドライヤーの熱も髪にダメージを与える原因になります。あまり近づけ過ぎないようにして、なるべく短時間で済ませることが大切です。このとき、洗い流さないトリートメントを使ってからドライヤーをかけるようにすると、髪をダメージから守ることができます。
最もしてはいけないのは乾かさないことです。乾かしきっておかないと雑菌が繁殖しますし、それがもととなってフケやかゆみも起こります。その積み重ねが薄毛につながるのです。
薄毛を防止するために、上で書いたポイントに気をつけながらしっかり髪を乾かすことを心がけましょう。頭皮を健康に保つことで抜け毛や薄毛の防止、育毛の促進につながりますよ!