薄毛を改善するバランスの良い食事をご紹介いたします
薄毛や抜け毛を根本から解消していくためには、まず毛髪が健康的に育つことのできる環境が必要です。そのために頭皮を清潔に保つ、血行を良くする、といった対策があるのですが、それでも薄毛が改善しない・・・という方はもっと大切なことを見落としてはいませんか? 最も重要なのは髪の毛を作る栄養がしっかりと髪の根元まで届いているかどうかです。頭皮の下には、毛乳頭という新しい毛髪を作る毛母細胞があります。この毛母細胞が栄養を吸収することで分裂を繰り返し、それによって押し上げられた髪の毛が少しずつ上に伸びてくるのです。
つまり、毛乳頭に栄養が届いていなければ育毛が滞ってしまうんですね。そして忘れてはならないのが、この栄養を届ける役割を果たしているのが血液だということ。毛乳頭の根っこは毛細血管とつながっていて、血液から栄養を摂り入れています。そのため、血液中に栄養が豊富に含まれていることと、血流が良い状態であることが育毛には欠かせない要素なんです。
それでは、具体的に女性の薄毛改善のために必要な栄養素とはどんなものがあるのでしょうか。昔からよく聞くのは「ワカメをたくさん食べると髪が生える」といったようなことですよね。そんなの迷信じゃない? と思ってしまいますが、実際にワカメは髪にいい食べ物であることは確かです。 ただしワカメだけを食べたところで髪の毛はふさふさにはなりません。なぜなら、髪の毛を作るもととなるのはタンパク質。ワカメだけではタンパク質は摂ることができませんよね。
薄毛解消に欠かせない栄養素はこれ! | |
---|---|
①アミノ酸、タンパク質 | 髪のもとになるケラチンを作る成分 |
②ビタミン、ミネラル | 髪が育つために欠かせない栄養素 |
③イソフラボン、ビタミンB6、ビタミンE | ホルモンバランスを整える働きがある |
④ポリフェノール、カロテノイド | 抗酸化作用を持つ物質 |
上に挙げた栄養素はそれぞれ、髪を作る、成長させる、といった役割を果たしてくれます。ホルモンバランスの乱れは薄毛に大きく影響するので、女性ホルモンの「エストロゲン」と似た働きをしてくれる「イソフラボン」は重要な栄養素です。また、活性酸素は体内で細胞を酸化させ、血流を悪くしてしまうことがあります。この活性酸素を抑制する抗酸化作用を持つ「ポリフェノール」も、薄毛予防のみならず老化防止にも非常に役立ちます。
薄毛対策で栄養素を考える際に大事なのはどれかひとつに偏って摂取するのではなく、上にまとめたような栄養素をバランスよく摂取することなんです。
最後に、薄毛対策に有効な栄養素を含む食材をふんだんに使ったプチメニューをご紹介しようと思います。毎日少しずつ食事に取り入れていって、食生活改善につなげていきましょう!
薄毛対策にいい食品のうち、私のイチオシはくるみです。とても簡単なおつまみレシピがあるので、是非作ってみてください。
ナッツはビタミンやミネラル、食物繊維などがバランスよく含まれており、栄養価も高いです。その中でもくるみは特に栄養バランスがいいといわれているんです。くるみでビタミンやミネラルを摂取できるだけでなく、ちりめんじゃこからタンパク質も摂ることができますよ。