40代女性の薄毛の原因とその対策を徹底解明いたします
40代ともなると、自分で薄毛や抜け毛を見つけてもどこか諦めてしまう気持ちがあるかもしれません。
年齢を重ねるごとに更年期に悩まされる女性は増えていきますし、それに伴って30代から始まっていた女性ホルモンの減少はさらに拍車がかかります。私も全体的な髪のボリューム減少、特定の部分だけが薄くなるなどの症状が出て、ウィッグによって隠していたことがありました。ただ、ウィッグは価格が高くなったり、自宅でのお手入れが必要なこともあって、あまり気はすすみませんでした。
しかし、加齢で薄毛症状が出てくるのは避けようのないこと・・・そうやって諦めるのはとてももったいないことです。
一定の年齢を超えてホルモンバランスが落ち着いてくれば、それだけ薄毛も改善しやすいといわれています。女性ホルモンの減少や更年期の訪れは否応なくやってきますが、毎日のヘアケア方法や生活習慣を変え、薄毛の原因となっていることを取り除くだけで、症状は改善することがあるんです。
女性は男性よりも薄毛になりにくいといわれています。しかし、薄毛といっても様々な種類があります。薄毛というとどうしても男性にありがちなM字型や、頭頂部が禿げるようなケースを思い浮かべますよね。
ですが女性の場合は加齢にともない、髪の毛が細くなったりハリやコシがなくなってしまい、全体的に髪が薄くなる「びまん性脱毛症」になる方が多いです。
びまん性脱毛症では頭部全体の髪が均一に脱毛し、分け目や地肌が見えやすくなる症状が表れます。中には地肌が透けて見えてしまうような方もいます。
びまん性脱毛症の原因は老化による毛根の衰えのほか、ストレス、ダイエット、ピル(経口避妊薬)の服用、パーマ等による髪へのダメージが考えられます。これらは日々の生活習慣を変えることで十分に対策が可能です。
女性が男性に比べて薄毛になりにくいのは女性ホルモン「エストロゲン」の作用によるものです。男性と女性は性別によって体内の男性ホルモン・女性ホルモンのバランスが異なっていて、女性は女性ホルモンの割合が多くなっています。
このエストロゲンの働きによって女性は男性よりも薄毛になりにくいのです。しかし、そもそも薄毛の原因は男女同じなのでしょうか? 女性はエストロゲンの働きで男性よりも禿げないだけなのでしょうか?
答えはノーです。男性の薄毛はその多くが「AGA(男性型脱毛症)」といわれています。これは毛根が縮小していくもので遺伝的な要素が強いと考えられており、男性ホルモンの「DHT」、「ジヒドロテストステロン」と呼ばれるものが増加することが原因とされます。対して、上で書いたような女性に多いびまん性脱毛症は毛の長さや量が変わらないまま髪が細くなっていくものなので、これらは別物です。
男性と女性の薄毛は原因も症状も異なっているため、男性の薄毛対策と同じことをしても効果が得られない場合があります。
そこで、40代以降の女性の薄毛対策をするためには女性向けに作られた薄毛対策の製品でヘアケアを行うとともに、エイジングケアも意識していきましょう。加齢で変化するのはホルモンバランスだけではありません。身体の様々なところで衰えが出てくるため、不規則な生活習慣や食生活はますます悪影響を及ぼしますし、運動不足も大敵です。老化の原因となる活性酸素の活動を抑制するため、抗酸化成分を摂取することも重要です。
まずは健康で規則的な生活を心がけるという基本からスタートすることが薄毛対策の第一歩になりますよ。